環境にやさしい「クルマ」の技術産業展2007

開催概要 出展者一覧・小間図 試乗会 併催企画 広報活動概要 会場概要
出展者アンケート 来場者アンケート 併催企画アンケート 試乗会アンケート
ENGLISHTOPへ戻る

併催企画のご案内


平成19年9月7日(金)
 
【1】基調講演
11:00〜12:00

「環境にやさしい『クルマ』とエネルギー政策
〜次世代自動車・燃料イニシアティブ〜」

講師:前田 了氏(経済産業省 製造産業局 自動車課課長補佐)
自動車用エネルギー効率化の政策として、「バッテリー」「水素・燃料電池」「クリーンディーゼル」「バイオ燃料」「世界一やさしいクルマ社会構想」の、5分野に関してご説明いただきます。

【2】講演会
13:30〜15:00

「日本におけるエネルギー政策と地球環境対策におけるディーゼル車の役割」

講師:柏木 孝夫氏(東京工業大学教授)
ガソリン車に比べてCO2の排出量が少ないディーゼル車を普及させることによって、車から排出されるCO2の低減が可能です。ディーゼルは、燃料面でもメリットがあり、エネルギー政策と絡めてご講演いただきます。

【3】技術セミナー

第1部 13:00〜13:40「自動車の軽量加工技術の動向」

塑性加工の素形材を中心とした自動車の軽量化事例について概説します。
講師:森下 弘一氏(トヨタ自動車(株) 要素生技部)

第2部 13:40〜14:20「ハイテン100キロ材のシート部材への適用」

シート骨格に成形困難なハイテン100キロ材のプレス部品の適用を図った事例の紹介と、実用化に必要な材料特性値の評価方法及び成形を可能にする技術内容を紹介します。
講師:萩田 雅俊氏(アイシン精機(株) 車体生技部)

第3部 14:20〜15:00「高強度鋼活用による部品軽量化」

自動車の軽量化や高出力化ニーズに対応した高強度鋼の開発が進む中、特に駆動伝達部品を中心とした適用事例を紹介します。
講師:住田 庸氏(愛知製鋼(株) 技術開発部)
休憩  15:00〜15:20

第4部 15:20〜16:00「軽量ボデーへのアルミニウム適用事例」

アルミニウム材料のフード、フェンダー等への適用例や、低重心化を図ったルーフのアルミ化技術について紹介します。
講師:藤井 康司氏(三菱自動車(株) 溶接組立技術部)

第5部 16:00〜16:40「自動車熱交換器の軽量化加工技術」

自動車用熱交換器の薄肉軽量化と細密化につながる加工技術の開発と製品への適用事例を中心に概説します。
講師:光川 一浩氏((株)デンソー 生産技術開発部)
 

平成19年9月8日(土)
 
【4】講演会
11:00〜12:00

「電気自動車の挑戦」

講師:吉田 裕明氏(三菱自動車工業(株) 技術開発本部 MiEV推進部 上級エキスパート)
協力:三菱自動車工業(株)
・今なぜ電気自動車が注目されているのか。
・三菱自動車のアイMiEVはどのような特徴のクルマなのか。

【5】講演会
13:30〜15:00

「今 何故クリーンディーゼル車なのか」

講師:
金谷 年展氏(慶応義塾大学教授)
フリーデマン・ブリュール氏(ダイムラークライスラー日本(株) 技術コンプライアンス部長)
協力:ダイムラークライスラー日本(株)

【6】講演会
15:00〜16:00

「ブラジルにおけるバイオエタノールの現状と今後の展開 世界戦略と日本での普及にむけて」

講師:寺部 国行氏(日伯エタノール株式会社 代表取締役副社長)
*ポルトガル語での講演となりますが、逐時通訳がございます。
バイオエタノール先進国「ブラジル」での現状と今後の世界戦略を、ペトロブラス(ブラジル国営石油公社)総括マネージャーでもあるテラベ氏にお話いただきます。
 

平成19年9月9日(日)
 
【7】シンポジウム
13:30〜15:30

「地球環境・社会環境とクルマの技術を考える」

「CO2排出権取引市場」や「省エネ技術移転」,「ロンドンのロード・プライシング(道路課金)」などの新しい社会システムと地域の環境政策の現状と課題を展望し,クルマの技術の役割を考えます。

▼コーディネーター▼
森川 高行氏(名古屋大学環境学研究科)
[プロフィール]
名古屋大学 交通・都市国際研究センター、NPO法人エコデザイン市民社会フォーラム 副代表理事、マサチューセッツ工科大学大学院博士課程修了、Ph.D.
専門は、交通計画、都市計画、ITS、消費者行動論 中部地方整備局事業評価監視委員、名古屋市都市計画審議会など。


▼パネリスト▼
向井 征二氏
((株)日本環境取引機構・代表取締役、名古屋環境取引所専務理事、日本福祉大学非常勤講師)
[プロフィール]
国産クレジット取引研究会代表幹事.環境経営コンサルタントのかたわら、地域通貨・自治体環境審議会などの市民活動・社会活動にも注力.気候変動が国際的な関心事になるに伴い、GHG排出削減のために企業間の省エネ技術移転を促進するため、環境取引所を創設.中部公共交通利用促進等マネジメント協議会委員、経済産業省・中小企業等CO2排出削減検討会委員など。


鈴木 崇児氏(中京大学経済学研究科准教授) [プロフィール]
交通経済学・都市経済学。岐阜大学大学院工学研究科修了。工学博士。ロンドン大学客員研究員にて在外研究.。


加藤 正嗣氏(名古屋市環境局長)
[プロフィール]
名古屋観光コンベンションビューロー部長、秘書室主幹、総務局総合調整部企画調整室長、環境局ごみ減量部長、総務局理事、環境局理事(環境都市推進担当)などを歴任。
 



協力企業一覧
・愛知県
・社団法人愛知県LPガス協会
・愛知工科大学、愛知工科大学自動車短期大学
・オリックス自動車株式会社
・CRH
・神鋼電機株式会社
・ダイムラー・クライスラー日本株式会社
・東邦ガス株式会社
・日本特殊陶業株式会社
・米国ウエストバージニア州政府日本代表事務所
・ボッシュ株式会社
・三菱自動車工業株式会社
・名城大学
・レクサス中川